みなさんこんにちは。
普段ご自宅で日本酒を飲む際にどんな器を使っているますか?
普通のグラスでいただく方も多いと思いますが、ワインをワイングラスで飲むように日本酒にも日本酒を楽しむための酒器がありその酒器によって日本酒の楽しみ方が変わってきます。
今日はそんな日本酒をより楽しむための自分好みの酒器の見つけ方をご紹介します!
酒器とは、そして使う楽しみ
酒器とはワインで言う所のデキャンタやワイングラスです。徳利・片口という日本酒を注ぐための容器があり、うすはり・ぐいのみ、お猪口、そば猪口と日本酒を飲むための器があります。また湯婆(たんぽ)といわれるお酒を温めるための器も酒器のひとつです。
酒器は形状が様々なものがあり『ガラス・陶器・磁器・金属』などその素材も多種多様です。
楽しみ方
通になれば飲む日本酒のタイプ(薫酒・醇酒・熟酒・爽酒)によって酒器を使い分けたりします。
まずはお酒を注いで口に運ぶまでのわずかな時間に目で楽しみ、指先でその酒器の質を楽しみ、唇で口当たりを楽しむ。
1つで3度美味しい自分好みの酒器を探してみましょう!
酒器探しに必要な3つのポイント
自分好みの酒器探しに重要なのはこちら。
- 容量
- 口の広さ(口径)
- 形状
ポイント1 『容量』で飲用温度を保つ
まずは容量についてですが、日本酒は温度でも味わいが変わるお酒なので、とくに冷たい日本酒を飲む際はできるだけ小さめですぐに飲みきれる、温度変化のすくないものを選ぶのが基本です。
ポイント2 『口径』で香りを楽しむ
次に口径、酒器の口径は日本酒の香りを確かめるのに重要です。
例えば口径が広ければ、注がれた際の表面積が増え日本酒の酸化と芳香成分の揮発量が増えるのでより香りを楽しむことができます。口径が狭ければ揮発量が減るので鼻に近づけた時の香りをより一層楽しめます。
ポイント3 『形状』で香りを調整する
最後は形状です。酒器の形状は見た目で楽しめるだけでなく、口径と同じように酒の香りや、味わいに深く関わっています。
形口径が広く下がすぼまっていれば酒の爽やかな香りとすっきりとした味わいを引き立たせます。
口径が狭く下が広い場合だと酒の香りを抑え、とくに熟酒などではその重厚感ある芳醇な味わいを引き立ててくれます。
なにより形が好きなら見ているだけでも楽しいはず。
以上を考慮した上で自分好みの酒器を探してみましょう。自分のための自分だけの自分による厳選のマイ猪口。持っているだけでもきっと嬉しくなってしまうに違いありません。
酒器と酒タイプの組み合わせ図の紹介
おまけに酒器と酒タイプの使い分けで便利な図をご紹介します。
薫酒はラッパ型の酒器を選ぶ
香りを楽しむ薫酒では口の広く下がすぼまっているラッパ型が良いとされています。
熟酒は重圧感のある酒器を選ぶ
芳醇で味わい深い熟酒には重厚感があり見た目でも深みを味わえるものが良いとされています。
爽酒は小さな酒器を選ぶ
すっと綺麗な味わいの爽酒では、すぐに飲み干せる小さめの酒器は良いとされています。
醇酒は和風な酒器を選ぶ
米の味わいなどコクのある醇酒には、日本の文化を味わえる和風な酒器がよく合うことがわかります。
いかがでしょうか。少しでも酒器選びの参考になれば幸いです。
自分の好みの酒器を見つけることができたなら、お酒のタイプで飲み方を変えて日本酒をさらに楽しんでみてくださいね。
- 有田焼 匠の蔵 日本酒グラス(ぐい呑み)
度重なる試行錯誤の末、さっぱりとした味わいの淡麗(たんれい)とコクのある味わいの濃醇(のうじゅん)に合った、 2つの形状の日本酒グラス(ぐい呑み)を完成!
- 津軽びいどろ工房 酒器セット2色
寛ぎの時を豊かに演出する酒器セットです。季節やお料理など様々なシーンでお使い頂ける色合いです。