自分好みの日本酒を探そう!特定名称や精米歩合でわかる味の見分け方

みなさんこんにちは!

突然ですがみなさんは普段日本酒を飲みますか?

日本酒は種類によって風味、香りなど様々でどれを飲んだら美味しいのかわからない、なんて方多いんじゃないでしょうか。

名称だけあげるなら、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、吟醸酒、大吟醸酒、本醸造酒など、、、。(普通酒や、特別純米酒などもある)

今日は簡単に、日本酒を見分ける方法を覚えましょう!

日本酒の見分け方その1:「純米」が書いてあるか

純米と普通酒

まずは、「純米」の記載があるものとないものに分けてみよう。

①「純米」が記載されていると、“お米“と”米麹(こめこうじ)“だけで作られたお酒。
②「純米」の記載が無いものは、“お米”と“米麹”さらに“醸造アルコール”が添加されたもの。
※米麹とはカビの一種でアルコールをつくるためのカビ。

醸造アルコールについて

醸造アルコールとは、『濃いめの焼酎』。

増量や品質調整、アルコール度数の調節の為にくわえられ、安いものだと悪酔いの元になります。江戸時代では度数の低いお酒の雑菌駆除のためなどに防腐剤の役割として加えられていました。  

「純米」だから美味しいわけではない!

「純米」ではないからといって、劣っている訳ではありません。「純米酒」はお米の香りが濃すぎたり、味が強すぎるものも少なくない。そこで「醸造アルコール」の出番なのです。要は、醸造アルコールを足すことで、風味や香りに違いをつけているのです。
ものにもよりますが、純米は濃口・甘めが多く、普通酒は薄口・辛めのものが多いです。

純米と普通酒の味の違い

日本酒の見分け方その2:精米歩合率を見る

seimai

次の見分けに重要なのは『精米歩合(せいまいぶあい)』です。

日本酒の瓶のラベルをみると、「精米歩合○○%」といった記載があります。精米歩合でわかるのはその日本酒の旨味の度合いです。

精米歩合で変わる日本酒の味わいと風味

日本酒の味は米と水で決まり、お米は中心に近づくほどにうまみ成分を含んだデンプンが多くなり、酒にフルーティーな味わいや香りをもたらします

日本酒の製造過程で行われる、『精米』とは「お米を削る」作業です。お米の削り具合を示したものが「精米歩合」になります。

なんどもいうように、お米は中心に近づくほどにデンプンが強くなりうまみが増し、外側の雑味を削ることでよりおいしいお酒をつくることができます。そのぶん、技術が求められる作業のため、精米歩合が高いほど値段があがってしまいます。

※この精米歩合の具合で日本酒のタイプは違うのも要チェックポイントです!

精米歩合はどう読むの?

では、精米歩合はどのように読めばいいのか。

例えば、「精米歩合60%」と記載されている場合。100%のお米が60%まで削られている状態にあり、原料のお米を40%削っていることになります。

精米率 精米歩合率

読み方としては精米歩合の『数字』が低いほどに、『精米歩合が高い』と読みます。

 精米歩合による特定名称の違い

上記で記載したように、精米歩合によって、その日本酒の特定名称が変わってきます!

一般に、「普通酒」と呼ばれている日本酒はお米3割削り(精米歩合70%ほど)のもので、3割削りでも十分においしい日本酒を作ることができますが、それより精米されている日本酒ほど、お米の本当に良い部分だけを使ったお酒とされ果物のような甘い香りがする日本酒となります。

分類としては、お米の4割以上を削ったもの(精米歩合60%ほど)を低温でじっくり作られたものを『吟醸酒(ぎんじょう)』、お米の5割以上を削ったもの(精米歩合50%ほど)で、低温でじっくり作られた日本酒を『大吟醸』と呼びます。

特定名称でわかる精米歩合率の表

特定名称別の精米歩合と添加内容のまとめ一覧が以下の表になります。

特定名称 精米歩合 添加
純米酒 70%程度
純米吟醸酒 60%程度
純米大吟醸酒

50%〜

吟醸酒 60%程度 水・醸造アルコール
大吟醸酒 50%〜 水・醸造アルコール
本醸造酒 70%程度 水・醸造アルコール

2つのポイントで味を探す

  • 「純米」は甘くて濃厚。「純米無し」は辛口もあり口当たりが良い。
  • 精米歩合が70%、60%、50%と下がっていくほど味わいや香りが良くなる。

いかがでしたでしょうか。「純米が付いているか」「精米歩合率」この2つを見ることである程度の味を想像することができます。
お酒の席で日本酒を飲む機会があればこの2点に注目して選んでみてください!

TOP