秋も深まり、夜になれば乾いた優しい風が肌にあたり、空を見上げれば星がいつもよりはっきりと見える季節ですね。そんな時、ふと見上げた空に浮かぶ月を「きれいだなあ」なんて思ったことはありませんか?
さて、今回はそんな秋の月にまつわる、日本の文化「お月見」のご紹介です。
お月見とは
お月見とは日本の旧暦8月15日と旧暦9月13日に「月」を鑑賞する行事です。
旧暦8月15日を「中秋の名月(チュウシュウノメイゲツ)」や「十五夜」と呼び、旧暦9月13日を「十三夜」と呼びます。
*中秋の名月 暦上7月〜9月が秋と定められており、8月は秋の真ん中、つまり「中秋」と呼ばれていました。
今では暦も改訂され、毎年日にちとお月見の時期が変わります。 ちなみに、「十五夜」か「十三夜」のどちらか一方しか見ないことを「方見月」とよび、あまり縁起がよくない(不吉?)と言われています。
十三夜・十五夜ともに、秋に訪れる収穫期を感謝する初穂際(秋の実りに感謝する)として、穫れた作物や満月に見立てた丸いお団子をお供えすることもありますが、要は月を見て癒される行事、一種のお祭りです。 また魔除けの力があるとされるススキを月見団子と共に供えて無病息災を祈る、なんてことも。
地方によっては供え物に違いがあったりするので、もし貴方が日本を訪れたならその土地のお供え物を聞いてみるのも良いかもしれません。
十五夜「中秋の名月」の年度表
年 | 旧暦は8月15日 | 満月 |
---|---|---|
2011年 | 9月12日 | 9月12日 |
2012年 | 9月30日 | 9月30日 |
2013年 | 9月19日 | 9月19日 |
2014年 | 9月8日 | 9月9日 |
2015年 | 9月27日 | 9月28日 |
2016年 | 9月15日 | 9月17日 |
2017年 | 10月4日 | 10月6日 |
2018年 | 9月24日 | 9月25日 |
2019年 | 9月13日 | 9月14日 |
2020年 | 10月1日 | 10月2日 |
十三夜「後の月」の年度表
年 | 旧暦は9月13日 | 満月 |
---|---|---|
2011年 | 10月9日 | 10月12日 |
2012年 | 10月27日 | 10月30日 |
2013年 | 10月17日 | 10月19日 |
2014年 | 10月6日 | 10月8日 |
2015年 | 10月25日 | 10月27日 |
2016年 | 10月13日 | 10月16日 |
2017年 | 11月1日 | 11月4日 |
2018年 | 10月21日 | 10月25日 |
2019年 | 10月11日 | 10月14日 |
2020年 | 10月29日 | 10月31日 |
日本人の楽しみ方と酒
さて、お月見は月を鑑賞し癒される行事だと上げましたが、この行事には様々な楽しみ方があります。
団子と和歌とお酒を楽しむ
一般的な楽しみ方として上げられるのが、月を鑑賞しながら月見団子を食べたり、美しい月を「和歌」にして楽しんだり、「月見酒」と称してお酒を嗜むこと…、なんで月を見ながらお酒を飲むのー?と思う方もいたかと思います。
月を見ながらお酒を飲む理由
秋は夏の間、十分に寝かされた美味しい日本酒(ひやおろし)が出荷される季節だから、という説が一番有効で、美しい月をお猪口に満たした酒に写し、月を頂く、なんてことを楽しむのが日本の「風流」というものだったのです。
要は、落ち着いてしっとりと酒を飲みながら思考を巡らせる、大人の時間を楽しみたかったのでしょう。
お月見をもっと楽しむには?
ここまでお月見について説明してきましたが、「お月見」を知ってもらったからには、今年のお月見を皆さんにも沢山楽しんで頂きたい。
お月見のおすすめな楽しみ方をご紹介したいと思います。
月見酒
一番おすすめなのは「月見酒」です。
やはり一番美味しい時期の酒を楽しんで頂くことがなによりかとおもいます。窓辺やテラスにでて、大切な人や家族と一緒に思い出話に華を咲かせながら月を明かり代わりに、または月をお酒に写しながら「月」と「酒」を最大限に楽しむ。それだけでも素敵なお月見、素敵な思い出になります。
また、小さなキャンドルなどを明かりにして、お月見ならではの酒の肴を食べてみるなんてのもまた「風流」かもしれません。
お子さんのいる家庭では家族でお手製の月見団子を準備すると喜ばれるのではないでしょうか!
絶対に守って頂きたいのは、「部屋の明かりを消す」こと。
「お月見」というだけに、月だけの明かりを、月だけの美しさを多能していただくのがベストだと思います☆
いかがだったでしょうか、皆様が少しでも「お月見」に興味をもって頂けたのならぜひ、今年の十五夜(2015年9月17日)には月を見ながら美味しい酒と肴で素敵な夜に酔っていただけたらと思います。