盆踊りに民謡、そして歌舞伎「隠された技」
日舞や歌舞伎そして能というと日本の伝統芸能の代表格です。 その手習いを始めるにはかなりのゆとりと高尚な教養が求められ、なかなか馴染めないという方も多いかもしれません。 でも、夏祭りや秋祭りに踊る盆踊りや阿波踊り、ドンパン […]
日舞や歌舞伎そして能というと日本の伝統芸能の代表格です。 その手習いを始めるにはかなりのゆとりと高尚な教養が求められ、なかなか馴染めないという方も多いかもしれません。 でも、夏祭りや秋祭りに踊る盆踊りや阿波踊り、ドンパン […]
最近、子供たちに剣術を使った体操や情操教育を実施してもらえないかというご提案をもらいました。『武道・剣術においては「○○が、学校や自宅で、真似をしては、困る」と言う誤解した意見が複数あった』との事でした。わかってもらいたいのは武道というのは暴力ではないのです。
猫は高い壁を一蹴りで上り、柔軟な体で俊敏な動きをします。 猛禽類であるカラスもすさまじい旋回能力と急降下、急上昇を巧みに操り、ハンティングと空中戦をしています。 しかし、猫やカラスさん、ましてやライオンが筋トレをしている […]
剣術の修行の日課はどの流派も必ず、境内や道場の掃除からはじまります。私は、剣術の修行で一番楽しく、技を考えることに没頭する時間です。武士たるものすべての日常を鍛錬とすることが必要なのです。
古今東西、それぞれ儀礼、礼法があり、人間としての社会に最も必要なものが礼儀であります。 礼法の理を知ると剣術の奥義の要諦を体得する事ができるといって過言ではないのです。 今回は立礼という礼儀作法。流派により多少の違いはありますが、源流は同じです。
昭和の時代劇を見たことがある人は、「お主、できるな」「ただものではないな」「こやつできる」と酒を飲んでいる主人公の武士を見て、退散する輩のシーンを多く見たと思います。なぜなのか、それは鍛錬したものだけが身に着ける事ができる確固たる佇まい(たたずまい)が隙を消しさり、次の刹那の結末が相手に伝わる所作をみにつけているからだ。
声はすれども姿は見えず 君は深野のきりぎりす。拙者、在府 内藤左門之丞こと坂入 譲と申すもの。 このコラムで書き綴りたきことは、剣技やスタイルではなく、失われ行く剣を持ものの真髄と生きる知恵をご紹介したく思っています。